AとB、紙のサイズ

 身近な紙として、どのご家庭にもコピー用紙的なものを常備しているのではないでしょうか。家庭用のプリンターで使うことが多いと思われるその紙の代表的なサイズが “A4” です。文具店や家電量販店に置かれている “プリント用” の用紙も、やはりA4がメインで、次いでB5が人気なんだと思います。

今回は需要の高いA判とB判のサイズを表にしてみました。

ISO A のサイズ

判数短辺×長辺(mm)
A0841 × 1189
A1594 × 841
A2420 × 594
A3297 × 420
A4210 × 297
A5148 × 210
A6105 × 148
A774 × 105

JIS B のサイズ

判数短辺×長辺(mm)
B01030 × 1456
B1728 × 1030
B2515 × 728
B3364 × 515
B4257 × 364
B5182 × 257
B6128 × 182
B791 × 128

自分の覚書として

白い紙を両手に持つ人のイラスト

 わたしは仕事柄、紙を使うことが大変多いのですが、絵を描く紙としてAサイズやBサイズは選びません。何故なら、水彩紙はまた違ったサイズで展開しているからなのです。紙のサイズは、とってもややこしいものなのです。それでも何かと「A4って何センチ×何センチだっけ?」と調べたりする機会が度々あるので、自分のブログにサイズ表を置いておこうと思った訳です。

Aは国際規格(ISO)、Bは日本工業規格(JIS)が使われています。BにもISOサイズがありますが、日本ではJISが一般的なようです。大学ノートなどがJISのB5を元にしたサイズなので、とっても身近に感じるサイズですよね。

AとBの関係

 今回この記事(覚書ですが)を書くにあたって本棚から一冊の本を取り出しました。【江頭邦彦さんによる “法隆寺にひそむ白銀比・五稜郭にひそむ黄金比”】 という書籍でございます。

A4の対角線とB4の長辺が重なることを示したイラスト
AとBの関係

 この本に、AサイズとBサイズの関係を表した図がありました。それが上図なのですが、これをみて「へぇ~~~」と、しばし見入ってしまいました。ピッタリはまってる感じがとっても美しいです。わたしは数学を拒否していたタイプですので、そうでない人からしたら当たり前過ぎて感動しないと思いますが、わたしは感動してしまいました。