ノートのこと
こんにちは OKUAKI STUDIO です。ふらりと散歩に出かけたり、スケッチを目的に出かけたり、どちらにしても画材をあれこれ持っていくのはあまり好きではありません。荷物も大きくなってしまいますしね。以前に「スケッチ散歩に出かけましょう」という記事を書いていますので、よろしければそちらも合わせてご覧ください。
わたくしはいつもぼんやりと何かを考えています。あんなこと、こんなこと、キレイなもの、面白いもの、それら様々なアイデアをドローイングしたりメモしたりするためにカバンの中にいつも小ぶりな(A5大くらいの)スケッチブックを入れています。また、家ではB5大のノートを使っています。
以前はもっといろいろなスタイルで描くための用紙を楽しんでいたのですが、後で見返す時にあっちに行ったりこっちに行ったりまとまりが悪いので、持ち出し用(A5)と家の中用(B5)の二通りに落ち着きました。
持ち出し用はモレスキンのクラッシックノートブック無地かハーネミューレ社のトラベルジャーナル。家用はツバメノート(無地ではない)の大学ノート100枚綴りを愛用してましたが、現在はLIFEのノーブルノートの無地100枚綴りに落ち着いています。
ノートのサイズ問題

しかしもっとすっきりさせたいので、今使っているB5のノートを使い切ったらA5のLIFE無地に一括しようかな、とも考えています。外でも家でも同じノートを使おうかと。でもB5大のノートってとても使い勝手がいいのです。広げるとB4ということもあり、ゆったり紙面を使えます。悩むところです。
そもそも外用と家用に分けていた一番の理由はカバンなのです。お気に入っているカバンにB5大のノートを入れると、横幅がパツンパツンなって他のものを入れ辛くなるからです。最近では老眼鏡は必需品となりましたので、カバンの中には余裕があったほうがいいのです。
また、以前使っていたツバメノートよりLIFEノートの方が同じB5でもちょっと大きいので、一層パツンパツンになってしまいます。カバンを変えればいいのかな。悩みます。
インクの裏抜け問題
サイズはさておき、MOLESKINEのクラシックノートもLIFEのノーブルノートも大変気に入っています。両方とも好きですが「どちらか選べ!」と言うならば、今現在のところLIFEのノーブルノートに軍配があがるかな、と。
わたくしは万年筆を愛用しておりますのでインクが裏に抜けない方が好ましいのです。しかし絶対にインクが抜けてほしくない訳ではなく、スペシャルに神経質な訳でもなく、なんとなく「抜けない方がいいな」くらいな感じです。そもそも紙質でノートやスケッチブックを選んでおりませんので、わたくし。見た目で選んでおりますので。
ここでご参考までに、MOLESKINEのクラシックノートブックとLIFEのノーブルノートのインク裏抜け例をご紹介いたします。わたくしと同じように万年筆使いで、今まさにMOLESKINEかLIFEかで悩んでおられる方には、ほんの少し選択のお力添えになるかなと思っております。
MOLESKINE クラシックノート




LIFE ノーブルノート




二種類のノート
二種類のノートはどちらも魅力に溢れています。MOLESKINEはインクが裏抜けし易いけれど見た目がかっこいい、そしてこれまで数々のアーティストたちが使ってきたというブランドパワーがあります。見た目から入るわたくしには無視できない代物なのです。画集なんかパラパラを見ていると「あ、これMOLESKINEだよね」ということが多々ありますし、そういうのを発見するとワクワクします。
LIFEは日本の文具メーカーが作っている手作りノートです。日々の様々な場面で大らかに使うことができます。MOLESKINEとは綴じ方と表紙の仕様が違うので、おのずと使い勝手も変わってきます。今のところ、わたくしがストレスなく様々に使えるのがLIFEのノーブルノート無地なのです。
追加でお伝えいたしますと、LIFEのノーブルノートはちょっと水彩絵具を使ったりしても、裏に絵具の色がシミシミしちゃったり、紙がベコベコしちゃう、ということもございません。まぁ、多少は波打つけれど、そのうち気にならなくなります。そもそもノートに水彩絵具を使うような人は、細かいことは気にしないタイプの筈でございますから。
それではみなさま、素敵なノートライフをお過ごしくださいませ~。