テンペラ画のための地塗り② 白亜地の作り方

2022-02-24

“綿布張り”からの続き

 前回から “テンペラのための地塗り” として “白亜地” を紹介しています。白亜地は吸収性(水性)の下地で、テンペラなど 水で希釈するタイプの絵具を用いて制作する際、使用されることが多い下地になります。

 今回はいよいよ “白亜地” を作る工程を解説します。前回 “綿布張り” というところまでを解説しておりますので、工程を知りたい方はどうぞご覧ください。YouTubeでも同テーマの動画を作成しておりますので、合わせてご覧いただけたら幸いです。

OKUAKI STUDIO art channel【テンペラ画のための地塗り①_膠水制作と前膠】

https://youtu.be/ZsnjhkN-xtc

OKUAKI STUDIO art channel【テンペラ画のための地塗り①’_綿布張り】

https://youtu.be/sF-JTZdcums

材料を準備する

 白亜地は白亜を使っているからこの名前で呼ばれています。白亜は画材店で《ムードン(仕上げ用)》や《重質炭酸カルシウム》として購入できます。

準備するもの
  • 膠水
  • 白亜(ムードン、重質炭酸カルシウム)
  • チタニウムホワイト顔料
  • ビーカー(コップなどの容器)
  • ボウル
  • クッキング用のヘラ

材料を計る

 膠水、白亜、チタニウムホワイト(顔料)、水を計ります。

重さではなく量を知りたいので、容量を決める容器が必要になります。容器は、使わなくなったコップやお茶碗、カップ麺やヨーグルトの空き容器、何でも使えます。ビーカーなどのメモリが付いている容器であれば、この上なく便利です。使用する容器すりきり一杯を “1容量” としてもいいし、容器の内側に付けた印までを “1容量” としても良いです。

わたしはいつも 、膠水1容量:白亜1.5容量:チタニウムホワイト0.5容量:水1容量 の割合で白亜地を作っています。

白亜地の作り方のイラスト
膠水(1容量):白亜(1.5容量):チタニウムホワイト(0.5容量):水(1容量)

 ここでは白さを上げるためチタニウムホワイト顔料を加えていますが、基本は “白亜+膠水” で その割合は 2:1 です。白亜+チタニウムホワイトは 2容量以内に収まるよう注意する必要があります。

ビーカーで炭酸カルシウムを量る
押し込んだり、容器をトントン動かしたりせず、ふんわり積み上げる感じで量る

 容量を計る際、白亜などの粉物を容器に押し込まないようにします。

粉物は容器をクルクル回したり、机にトントン打ち当てたりすると 見た目の量が減り、必要以上を詰め込んでしまいます。スプーンなどを使って ふんわり積み上げるように容器内を満たしていきます。

材料を合わせる

 それぞれ必要な量の準備ができたら、ボウルに膠水を入れ、続いて粉物を振り入れていきます。

膠水が入った琺瑯ボウル
ボウルに膠水を入れる

 粉物は一気に投入するのではなく、先に振り入れた粉物が自然に膠水の中へ沈んでいくのを待ってから次の振り込みをするようにします。

一気に入れて混ぜても構いませんが、そうすると空気も一緒に混ぜ込んでしまうので、塗布の際、表面に小さな穴がプツプツが出現しやすくなってしまいます。

膠水に炭酸カルシウムをスプーンで入れている
スプーンなどを使って少しずつ振り入れる
膠水に染み込んでいく炭酸カルシウム
自然に沈むのを待ってから次の粉を振り入れる
白い顔料が溶け込んだ膠水
沈み込みが悪くなってきたら湯煎に掛ける

 浸透させつつ全ての粉物を膠水へ入れ終わったら、ゆっくりと丁寧に混ぜ合わせていきます。

初めのうちはボウルの底に馴染みきらないチタニウムホワイトの顔料が、小さなダマとなって残っています。それらも滑らかにしたいので、ラップをして冷蔵庫で数時間寝かせます。その後湯煎に掛けながら、シリコンやゴムのクッキング用ヘラを使い、押し潰すように馴染ませます。

滑らかにしていくもっと良い方法は他にもあると思いますが、わたしはいつもこの方法で進めています。

溶けきっていない顔料をスプーンですくって見せる
このようなダマを完全に無くす

滑らかになったら膠水と同じ量の水を加えて白亜地の出来上がりです。

白亜地制作の工程を動画にしたものをYouTubeで公開しています。こちらも合わせてご覧になると分かりやすいと思いますので、是非!!!

OKUAKI STUDIO art channel【テンペラ画のための地塗り②_白亜地の作り方】

https://youtu.be/f_IlkK1ag_w

白亜地の保存

 白亜地は膠水を使っていることから、ラップなどでしっかり蓋をして 必ず冷蔵庫で保存してください。白亜地完成後は、その日から塗布を開始、遅くても一週間以内には使い切るとこをオススメします。

白亜地は限りある自然素材を使っています。無駄が出ないように必要な量を予測して作ることが大事です。予測が難しい場合は少なめに作り、足りなくなったら足していくといいのではないでしょうか。

次回は、白亜地塗布へと進みます!