ペンとインクのこと
こんにちは OKUAKI STUDIO です。わたくしはドローイングが好きです。よく描きます。なるべくノートやスケッチブックに描くようにしています。その方が後で見返し易いからです。そして何で描くかですが、わたくしは万年筆を使うことが多いです。今回はそのペンについてお話しさせていただきます。

万年筆
わたくしが愛用している万年筆は《 プラチナ #3776 CENTURY ロジウムフィニッシュ シャトルブルー 》という、透明で深いブルーの美しい万年筆です。
結構いい値段のこの万年筆をなぜ買ったのか?それは、使い捨てではなく「長く使いたい」ということが一番に上がります。あと日本製であること、そして何より見た目です。
万年筆ってやっぱり見た目がかっこいいですよね。存在感がある。昔のおじさんが胸ポケットに入れて持ち歩いていたような、太さがあって丸みがあって、少し重そうなペンがいいなと思っていたのです。

万年筆は基本的には文字を書く道具です。だから絵を描くには実は少し使い辛いです。特にこのシャトルブルーは不自由さを感じることがあります。でも毎日使い続けて、自分から慣れていけば全く問題ございません。それに文字もいっぱい書きますから、ノートと一緒に持ち歩くペンとして100点満点なのです。
インク

万年筆に入れるインクはペンと同ブランドがいい、とよく言われています。理由は分かりませんが、何となくそれに流されてわたくしもそうしています。
シャトルブルーにはプラチナのブルーブラックを入れています。プラチナのブルーブラックはいわゆる古典インクです。水性染料インクではありますが、一般的な水性染料インクとは違うので、もしかしたらインクフローとかに違いがあるかもしれません。
様々なインクでの使用例をお伝えできず心が痛みますが、ブルーブラックに関してはこれまでマインドがネガティブ傾向に傾くようなことは一度もございません。
インクコンバーター
インクの使い始めと終わりで多少発色の濃淡がございます。終わりに近くなると少し濃くなります。それは「そろそろ詰め替え時が近づいていますよ」というサインです。
インクの詰め替えはカートリッジではなくコンバーターを使っています。これは少しでもゴミを出さないで済むようにしたいからです。
プラチナのインクコンバーターのいいところは分解ができるところです(他社製も可能かもしれません)。年に数回洗浄するようにしてますが、その際とても便利です。しかし分解が原因で一つ不明な点が発生し、未だ未解決なことがあります。それはある部品の正しい向きが分からないことです。とりあえずどちらを向けていても問題ないことはハッキリしておりますが、正解を知りたいので洗い替え用として新品を手に入れて確認しようと思っています。
解明したらこのブログにてお知らせいたしますので、気長にお待ちくださいませ。
ペン先

プラチナ #3776 CENTURY ロジウムフィニッシュ シャトルブルー を選ぶ時、ペン先の見た目も重視していました。いかにも万年筆といった形状、扇を少しだけ広げたような形のペン先が良かったのです。あとゴールドではないところもお気に入っています。ゴールドも良いのですが、おじさま感が完璧になりそうな気配が漂いましたので避けた次第です。
ということで、今回はわたくしが使っている万年筆とインクについて紹介させていただきました。みなさまの何かしらの参考になれば幸いでございます。